
真SFAとは?
営業マンを管理するのではなく営業マンを支援する、真の「営業支援システム」それがSales Force Assistantです。90年代初頭に米国で作られた古いSFAは、営業マネージャーのための管理ツール、Sales Force Automationでした。21世紀の新しいSFAは、現場の営業マンをアシストする「真」のSFA、Sales Force Assistantなのです。
詳しく見る営業担当者を管理するのではなく、営業担当者を支援するIT活用が求められているから。
真SFAの元となる、旧コンセプトSFA(Sales Force Automation)は、1990年代初頭に米国で提唱されたITコンセプトです。初期のSFAの代名詞ともなったSiebel Systems, Inc. が設立されたのが1993年ですから、遅くとも93年にはSFAという用語、仕組みが確立されていたと考えて間違いありません。生まれてからすでに30年以上が経つ古い概念であることはお分かりいただけるでしょう。
Sales Force Automationはその名の通り、Office Automation(OA)、Factory Automation(FA)から派生した概念であり、営業部門、営業活動を自動化し省力化することを狙いとしたものです。それを日本では、直訳して「営業自動化システム」とせず、「営業支援システム」と訳しました。誰が最初に訳したのか知りませんが、うまい訳ですね。これにコロッと多くの日本企業が乗せられてしまったのでしょう。日本でもすぐにSFA(営業自動化システムではなく営業支援システム)が開発、導入され始めたのです。
弊社代表の長尾一洋も、1996年に出版した「営業日報を活性化せよ」の中でSFAについて言及し、紙の日報を活用した営業マネジメントからIT活用へのシフトを示唆しています。
96年当時、すでに米国のSFAを日本語化したようなシステムが開発され、販売もされていましたし、NIコンサルティングの「顧客創造日報」も開発が進んでいました。そして、1998年に登場したのが日報型SFA「顧客創造日報 Ver1.0」です。
紙の日報による営業指導のノウハウを元に、日本企業の雇用慣行や営業活動に最適化された日報型SFAを開発したわけですが、弊社代表の長尾一洋は「SFAをセールス・フォース・オートメーションと考えるのは間違いであって、セールス・フォース・アシスタンスが正しい。」と、1999年に出版した「顧客創造ノート」に記しています。
日本名の「営業支援システム」に正しく沿うものであれば、営業マンを支援し、営業活動の質や生産性を高めるものになったはずなのに、米国流のSales Force Automationによって、営業を自動化し、営業マンを機械のように扱って管理を徹底する道具と化してしまっていたことへの警鐘です。
生身の人間である営業マンやその営業活動を工場に喩え、まるで機械のように扱い、そのプロセスを自動化することで、営業マンの創意工夫や智恵を不要なものとした人間不在の“Automation”幻想がそこにあったのです。
営業マンを固定給で雇わず、セールス・レップと呼ばれる個人事業主のような形で歩合に応じた報酬を支払う米国流の雇用慣行であれば、営業プロセス(営業自動化ライン)の中身が見え、マネージャーが受注(売上)見込管理(パイプライン管理・フォーキャスト管理)できれば、それで良かったのかもしれません。
しかし、日本企業の多くは、営業マンに固定給(歩合給があってもほんの一部)を支払い、未経験者も育成しながら営業活動させています。自ずとこの旧SFAは営業マンの行動管理ツールと化してしまうことになったのです。
そんな中、私共NIコンサルティングは、一貫して営業マンの行動管理を否定し、真の「営業支援システム」でなければならないと訴えてきたわけですが、それでも大きな過ちを犯してしまいました。2002年に、放置顧客や放置案件、予定の遅延があることを教えてくれるアラートを出す新機能を投入したのですが、その機能に「イエローカード」という名前をつけてしまったことです。顧客を放置し、予定を遅延させている営業マンに対し、まさに警告する「イエローカード」を出す。実はこれがとても顧客企業に大ウケして、過去の機能追加の中で最大のヒットになりました。営業マンを管理したい、抜けや漏れがないかチェックしたいという多くの企業のニーズがあり、そのニーズに応えるべく「イエローカード」という名前を与えてしまった・・・。ウケて、売れたけれども、“Automation”幻想に私共も毒されてしまっていたのかもしれません。実際、この時期売上もグンと伸びました。
この幻想に気付いて、警告するばかりでなく、褒めたり評価するための「グリーンカード」機能を投入したのが、2008年です。
実は、この「イエローカード」機能は、営業マンの立場で考えても、抜けたり漏れたりしたら教えてくれるとても便利な機能であり、営業マンの活動をアシストするものです。営業マンに警告を与える「イエローカード」とせず、営業マンを支援する「お知らせカード」と命名すべきだったのです。それでは恐らくインパクトがなくて、私共の売上は伸びなかったでしょうが・・・・笑。
真SFA=Sales Force Assistant(セールス・フォース・アシスタント)は、営業現場のセールス・パーソンを支援し、サポートする、AI秘書です。営業マン(ウーマン)の営業活動をアシストし、営業生産性を劇的に高めます。
AI秘書であるSales Force Assistantは、営業マンが頑張って営業活動をしてくれ、それによって得た顧客情報や案件情報などを教えてあげると元気になります。
営業マンが営業活動をサボったり、顧客情報の登録を怠ったりすると、ションボリと元気を失ってしまいます。営業マンが情報を登録すると、AI秘書にエネルギーを充填するエネコインが貯まり、エネコインが一定 以上貯まると、AI秘書のスーツや髪型を変えてあげることができるようになるのです。
また、AI秘書であるSales Force Assistantは、訪問予定などのスケジュールや、やらなければならない顧客対応先を教えてくれます。外出の多い営業マンには、携帯電話(スマホ)へメールで通知してくれます。
担当顧客への訪問ができていなかったり、見込案件へのアプローチが漏れてしまっているような時にも、 AI秘書がそっと教えてくれます。
真SFA=Sales Force Assistantは、株式会社NIコンサルティング代表取締役 長尾一洋の責任監修の下に、企画、設計、開発された「真の営業支援システム」です。長尾一洋は、経営コンサルタントとして紙の営業日報時代から営業指導、営業マン育成に取り組み、IT化された日報(旧SFA)を自社開発。90年代から日本におけるSFAをリードしてきた第一人者です。
「実は、旧SFA『顧客創造日報』を開発した時から、営業をAutomationにするという発想に違和感があり、Sales Force Assistantであるべきだと思っていたのですが、ようやく真のSFAを形にして、ご提供できるようになりました。いつでも、どこでもつながるユビキタス環境の整備、そして手の平に乗るPCとでも言うべきスマートフォンの登場、擬人化したキャラクターを動かす描画技術の進歩といった営業マンをとりまくIT利用環境の変化が、Sales Force Assistantを可能にしたのです。 あなたのAI秘書、Sales Force Assistantには、是非名前をつけてあげてください。ちなみに、私の秘書の名前は『N愛子』です(笑)。髪はロングヘアーで、赤いスーツでビシッと決めています。赤いスーツは高かったのですが、貯めたエネコインを使って買ってあげました。『N愛子』はとても喜んでくれました・・・。 あなたも今日から、Sales Force Assistantで楽しく便利に営業してみませんか。」
可視化経営システムの中枢をなすSFA・CRM。現場の情報をタイムリーに吸い上げて社内に伝える「日報神経」として、現場の生の顧客情報や業務ナレッジを蓄積、共有していく仕組み、それが「Sales Force Assistantシリーズ」です。
真SFAとは?
営業マンを管理するのではなく営業マンを支援する、真の「営業支援システム」それがSales Force Assistantです。90年代初頭に米国で作られた古いSFAは、営業マネージャーのための管理ツール、Sales Force Automationでした。21世紀の新しいSFAは、現場の営業マンをアシストする「真」のSFA、Sales Force Assistantなのです。
詳しく見る顧客・パーソン間の人的つながりを見える化
顧客・パーソン間の人的つながりと営業活動の見える化に欠かせない三種の神器、『カスタマーシート』『コンタクトマップ』『リレーションマップ』を使うことで、顧客・パーソン間の人的つながりを一目で見える化、把握・管理できるので、顧客同士の関係や紹介などがキーとなる営業シーンで有効に機能します。
詳しく見る一人にひとり、AI秘書
電子秘書機能に人工知能「SAI」(Sales Assist Intelligence)を搭載。AI秘書のアドバイスに対して、ユーザー各人がフィードバックを与えることで、AI秘書、すなわち「SAI」は賢く成長していき、より的確でパーソナライズされた営業支援が行なえるようになります。
詳しく見る15,000社超に及ぶ導入実績
15,000社超に及ぶ導入実績で培った実績とノウハウで、業種・業態別、営業スタイル別の営業支援(SFA)・顧客関係管理(CRM)をご提案いたします。案件型営業、ルート型営業、リピートサイクル型営業の組み合わせで、ほぼすべての業種・業態に合った運用が簡単に実現します。 詳しくはこちら
詳しく見るVMS(Visibility Management System)
Sales Force Assistantシリーズは、「可視化経営」を実現するために必要となるITツール群、VMS(Visibility Management System)可視化経営システムのサブシステムとして位置づけられ、「NI Collabo 360」「Approach DAM」「Sales Quote Assistant」「MapScorer」「顧客の声」を連携させる統合連動型の経営支援システムに拡張できます。
詳しく見る一人ひとりに合わせて自由にレイアウトが可能
「Sales Force Assistantシリーズ」にログインすると、トップページが表示されます。このトップページは各企業、各人に合わせてレイアウトを自由に設定できます。画面全体のカラー設定やメニューアイコンの変更もできますので、お好みに合わせて設定できます。
詳しく見る